土湯温泉 奥つちゆ 川上温泉
趣がそれぞれ異なる数種類の風呂を楽しむ
土湯温泉の温泉街から徒歩でもいける場所にありながら
豊かな自然に囲まれた”近くに秘湯”自家源泉と混合泉を含む4種類の風呂は
どれも他にはない趣があり、日替わりの男女入れ替え制となっている。
濁り湯でもなく、なんの変哲もない、単純泉(一部混合泉)です。
それぞれ源泉と温度が違います。ブレンドの違いがわかるか楽しむのも一興でしょう。
風呂は4種類
・立湯、万人風呂
縦約10メートル、横約4メートル、一番深いところで1.2メートル。 総湯量約30トンの温泉風呂です。ちゃんと浅い所もございます。 お子様用に浮き輪もありますのでご安心ください。
※毎週月曜日と金曜日の2回完全換水。浴槽内の汚れ状況とその時の温泉湧出量の状況により休館日以外にも完全換水。
浴槽が巨大なので、毎日完全換水出来ないのが、デメリットです。
東日本大震災以降、地下埋設のパイプが破損され自然圧での送湯ができなくなりました。
そのため、貯湯升を設置して圧送ポンプにて給湯しております。
・穴湯、半天嵒窟風呂
職人が1年半かけて、手堀りで造りました。 半分洞窟半分露天の珍しいお風呂です。
洞窟の奥行き6メートル深さ0.85メートル、総湯量約21.5トン、露天風呂には珍しく湯船・湯床は青森ヒバでできています。 木作りの露天風呂では県内一の大きさです。
毎週月曜日夜と金曜日朝の2回完全換水。
浴槽が巨大なので、毎日完全換水出来ないのが、デメリットです。
東日本大震災以降、万人風呂へ使用していた源泉の湯量が減少したため半天岩窟風呂の源泉升に混合して、ポンプで圧送しております。
洞窟の奥行き6メートル深さ0.85メートル、総湯量約21.5トン、露天風呂には珍しく湯船・湯床は青森ヒバでできています。 木作りの露天風呂では県内一の大きさです。
毎週月曜日夜と金曜日朝の2回完全換水。
浴槽が巨大なので、毎日完全換水出来ないのが、デメリットです。
東日本大震災以降、万人風呂へ使用していた源泉の湯量が減少したため半天岩窟風呂の源泉升に混合して、ポンプで圧送しております。
※2011年3月11日の東日本大震災以降からシャンプー・ボディーソープを設置してあります。 ただし、シャワーはございませんので、浴槽の温泉で洗い流す事になります。
震災を忘れないために設置してあります。
震災を忘れないために設置してあります。
・木湯、あすなろ風呂
もともとは、婦人風呂でしたが半天嵒窟風呂に寒くて入れないお客様のために青森ヒバでできた内風呂です。
大人の方で3名様も入ればいっぱいですが、木の温もりを感じる温泉をご堪能ください。 名前の由来は、ヒバの別名「あすなろ」からつけました。
土砂崩れにより「ごんべ湯」の給湯が不可能となりました。
2018年11月1日より、万人風呂と同じ温泉を使用しております。
総湯量約1.9トン。毎週月曜日夜と金曜日朝の2回完全換水。
土砂崩れにより「ごんべ湯」の給湯が不可能となりました。
2018年11月1日より、万人風呂と同じ温泉を使用しております。
総湯量約1.9トン。毎週月曜日夜と金曜日朝の2回完全換水。
・華湯、家族風呂(2カ所)
大人2名も入ればいっぱいのお風呂ですが、単純泉ながら湯の華のわき出る温泉です。
ものすごく温まる温泉ですので温泉の入りすぎにご注意ください。
ご自由な時間で鍵を掛け貸し切りできます。窓を開ければ、露天風呂?!
左側のお風呂の総湯量約0.77トン、右側のお風呂の総湯量約0.81トン。
2~3日間隔で換水。温泉パイプを交換したため源泉から直接湯船に温泉が入っています。
ものすごく温まる温泉ですので温泉の入りすぎにご注意ください。
ご自由な時間で鍵を掛け貸し切りできます。窓を開ければ、露天風呂?!
左側のお風呂の総湯量約0.77トン、右側のお風呂の総湯量約0.81トン。
2~3日間隔で換水。温泉パイプを交換したため源泉から直接湯船に温泉が入っています。
激熱ですが二番目に温まる温泉です。
その日に利用できる風呂の種類はHPで確認してください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
その他の記事も読んでいただければ幸いです。
「Amazonリンクについて」
Amazonアソシエイト参加中です。
記事にリンクを貼ることがあります。