睡眠や不眠の睡眠障害について知る①
- 以前は朝までぐっすり眠れたのに今は夜中に何度も目を覚ましてしまう・・・
- 夜なかなか眠れない・・・
自分で今までなったことのない状態に人は不安を感じるものです。
「不眠症」や「過眠症」という言葉は聞いたことはあるけれど、よくわからないという方もいるのではないのでしょうか?
まずは、不安と向き合うために「不眠症」や「過眠症」などの、睡眠障害に関する正しい知識と情報を知ることから始めましょう。
【睡眠障害の原因】
不眠をはじめとする睡眠障害を引き起こす原因は人によって様々です。
一言に眠れないと似たような症状でも原因は人によって様々です。似たような症状でも原因によって、治療や対処、対応が変わってきます。
「最近よく寝れない」や「寝ているのにスッキリしない」など感じたら、まずその根本的な原因は何なのかを知ることから始めましょう。
〈不眠の代表的な症状〉
・入眠障害
寝つきが悪く、30分以上経っても眠りにつけない。
・中途覚醒
途中で目が覚めてしまう、寝付けない。
・早期覚醒
朝早く目が覚めてしまう。
・寝た気がしない
あまり眠れた気がしない。
※4つの症状は、単体でなく組み合わさって起こることもあります。
【睡眠障害の主な原因】
睡眠障害の原因は人によって様々です・・・
原因によっては生活習慣を見直すだけでも改善傾向に向かうこともあります。
医師によって治療が必要になる場合もあるなど、対処法も変わってきます。
①心理的原因
なんらかのストレスに関して起こる不眠(対人関係、仕事上の問題)
※眠れなくなり始めた前後の出来事を、思い返すと心当たりあることがありあます。
②身体的原因
身体の病気や症状が原因で起こる不眠(疾患や外傷、花粉症、頻尿、喘息発作)
※身体的な病気や症状を治療することで、改善されることがあります。
③精神医学的原因
精神や神経の病には、不眠を伴うことが少なくありません・・・
なかでも「不安」と「抑うつ」は不眠になりやすいです。
憂鬱な気持ちが続いたり、これまで楽しかったことが楽しめなかったりするのは鬱病かもしれません。
慢性的な不眠症の3分の1から半分がなんかしらの精神医学的な疾患を持っているとも言われています。
落ち込んだり憂鬱な気分が続く時は注意が必要です。
※専門医師に相談して適切な治療が必要な場合がありあます。
④薬理学的原因
服用してる薬や、カフェイン、アルコール、ニコチンなどが原因で起こる不眠です(抗がん剤、自律神経・中枢神経に働く薬、ステロイドなど)
※服用している薬、飲酒、喫煙に注意しましょう。
⑤生理学的原因
睡眠を妨げる環境による不眠があります(時差ボケ、勤務シフト、生活リズム)
※眠りやすい住環境の整備と心と体のリラックスできるように工夫することで改善されることがあります。
意欲あふれる毎日を体感! 【ぐっすりサフラン】初回特別価格【送料無料】
最後まで読んでいただきありがとうございます。
その他の記事も読んでいただければ幸いです。