心を苦しめる・・・使ってはいけない言葉
言葉を禁止したりする権利はないので
どんな言葉を使おうと、どんな言い方をしようとその人の自由なのですが・・・
・自分の心と向き合って生きたい
・浮き沈みするメンタルを整えたい
・毎日の生活をもう少し幸せに送りたい
こんな方には少し役に立つ内容だと思いますので紹介していきます。
日本には古来から『言霊』という言葉があります。
『言霊』=言葉には、ある種のエネルギーがある
普段から使っている言葉が生活やメンタルに影響していきます。
という事で、自分に影響する使ってはいけない言葉を紹介します。
「決めつけ言葉」
・『でも』 でも、実際は難しいよ・・・・
・『どうせ』 どうせ、自分なんか・・・
・『だって』 だって、あの人のせいで・・・
→ついつい口にしたり、心の中で呟いてしまう言葉です。
言葉にするだけで、マイナスの現実が生まれる。
○決めつけ言葉の後はなんだかネガティブな言葉が続いてしまいますよね。
※自己肯定感も下がりやすくなります。
自分にだけでなく、他人にも良い影響のでない言葉です。
「でも」「だって」「どうせ」と相手の言葉を否定する
→思い込みに支配された凝り固まった思考の言葉では他者の意見を理解できない。
他者の意見を柔軟に聞き入れ、自分の意思、意見を持つ会話ではこれが大切ですよね。
○世界は微妙なバランスで成り立っている
ここまで書いてきても
癖だからどうしようもないという方や
考え方だから変わらないという方も多いと思います・・・
強制的に変えなければいけないではなく・・・
現実を変えていくには
まずは、言葉から変えてみてはどうでしょうかという提案です。
生活はすぐに変わらなくても
自分が使う言葉は自分で選べます。
○少しづつの意識し思考パターンを考えてみる。
言葉を変えずに現実が変わらないのを嘆くよりも
現実は変わらないかもしれないけれど、言葉を変えて自分の思考パターンを変えてみる
この方が意味があり未来のためになるのではないでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
その他の記事も読んでいただければ幸いです。
aki21719.hatenablog.com
「Amazonリンクについて」
Amazonアソシエイト参加中です。
記事にリンクを貼ることがあります。